管理番号 |
新品 :Z3695604412
中古 :Z36956044121 |
メーカー | 【研ぎ上がり・斬れ味抜群】「無銘」 加賀守藤原貞広 69.1cm | 発売日 | 2025/02/14 07:25 | 定価 | 212960円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 龟梨多和真 | ||||||||
カテゴリ |
日本刀剣保存会鑑定☆徳川家康お抱え工☆越前康継(三代)☆地肌と刃紋が見応えな70.6㎝
KTH-058 蔵出 日本刀 微塵地鞘 拵 登録証 時代物 極上品 岡山より【直接引き渡し限定】
【特別貴重刀剣】井上真改の高弟、土肥真了の末裔による長崎・平戸の傑作郷土刀:「土肥真了(後代)」
特別保存刀剣 機関銃切【長信斎冬広 嘉永五年二月日】高橋長信の稀少銘!豪壮極まる名品平造脇差 沸づく極上出来 雲州松平家御抱え工
うぶだし☆三条宗近を彷彿させる三日月刃紋☆山城鍛冶を代表する刀工☆鎌倉時代後期☆伝 来 国光☆切っ先延び地肌と刃紋が見応えな67.5㎝
【登録証あり】 三笠刀 三笠砲鋼 短刀 戦艦三笠の主砲で作られた短刀「皇國興廃在此一戦」日露戦争 日本海海戦 東郷平八郎 日本刀 刀剣 刀
長さ:69.1cm 反り: 1.2cm 穴:3個
銘: 表 無銘
裏 無銘
元幅:2.85cm 元重ね:0.59cm 先幅:1.96cm 先重ね:0.41cm
重量: 鞘を払って918g 刀身のみで 660g
時代: 江戸時代中期、延宝(1673年~1681年)頃
刀工:加賀守藤原貞広【鑑定で極めが付きました】
越前下坂派の刀工で、寛永十七年(1640年)越前下坂に生まれ、元禄頃大阪に出た頃から、加賀守を名乗ります。本国越前の他、大坂や京都でも作刀します。
刀身のコンディション
研ぎ上がりで、かなり刃取りをしっかりした仕上げに成っています。
何度も摺り上げられて、茎の状態は悪いですが、
刀身はところどころ地肌も出て、刃取りを丁寧にされていて焼き刃が浮かび上がる様な美しさが有ります。
何時もの斬れ味保証の研師さんでは有りませんが、斬れ味保証と言って良い程、刃は良く立っていて、コピー用紙程度はサラサラと斬ってしまいます。
拵
時代の打ち刀拵えが付属します。
時代の金具に、蛇腹糸で巻いてある柄は、ガタツキも無く鞘は若干補修跡が有りますが、直ぐに居合、試斬で使って頂けると思います。
送料
ゆうパックでの送付となります。
全国一律 2,
登録番号
宮崎県 14955号