管理番号 |
新品 :Z7781451132
中古 :Z77814511321 |
メーカー | 最上作最上大業物『長曽祢虎徹入道興里 | 発売日 | 2025/02/11 22:32 | 定価 | 175890円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 森理 | ||||||||
カテゴリ |
☆☆【刀剣・美術刀剣】刀 日本刀/銘(表)伊予大掾橘勝国作・(裏)寛文三年八月 佐賀県第22589号☆☆
【保存刀剣・総柾目】南北朝~室町初期と推定される総柾目が見事な後代保昌派の希少極め短刀「無銘(末保昌)」
岡山県 大名登録 池田藩 第一八四号 備州長船住景○ 大擦り上げ 景光? 古刀 刀 日本刀
【保存刀剣】筑州左文字の正統な末裔による、応永期・筑後久留米の相州伝傑作の拵入り脇差「無銘(大石左)」
古刀最上作,最上大業物[兼定](之定)研磨済!牛裏革肥後抜刀仕様土方歳三拵入/講武所縁頭/鳳凰図蒔絵入り朱鞘/短冊図鉄鍔「千両兼定」!
最高峰靖国刀匠【島崎靖興】2尺4寸6分超 真骨頂の長船光忠写し超大作!華麗な丁子乱れを焼いた長寸傑作刀 金着二重ハバキ 鞘書入 虎杢白鞘
村正.令和参年八月登録.鍛肌.刃長65.6㌢.伊勢.徳川.刀装具.刀剣.鎧.武具
地鉄は強く明るく冴えており、刀身彫刻も非常に巧みで甲冑師の経験が存分に生かされています。切れ味に於いてもあらゆる作風を研究していた様で、試斬で高名な山野加右衛門や勘十郎に助言を求めていたともいわれます。新刀最高峰に位置する名工として称賛されています。
本作は鎬造、庵棟、身幅は広く、重ね厚く、反りは浅めにつき、切先は中切先になり寛文新刀独特の豪壮な体配になっています。
地鉄は板目肌がよく鍛えられて、地沸が微塵に厚くつき、地景が入って、強く極めて美しく優れた鍛えを呈しています。
刃文は互の目に湾れを交え、足が入って、匂深く、沸が厚くつき、荒めの沸もつき、金筋や砂流しが入って、明るく冴えた刃文を見事に焼き上げています。帽子は沸ついて掃きかけて返っています。
茎に長曽祢虎徹入道興里と銘があります。虎の最後を多く跳ね上げた、いわゆる「ハネ虎」と呼ばれる銘となっています。裏銘には寛文九年紀があります。
新刀の研究の権威であった佐藤寒山先生の鞘書があります。展示会出品目録のコピーを資料として掲載致します。昭和平成に活躍した刀剣研究家の一人である得能一男先生の鑑定書が付属しています。
強い地鉄に明るく冴えた沸出来の刃文を焼き上げ、虎徹の本領が存分に発揮された最高傑作であると思います。
長さ66.8cm 反り0.8cm 元幅3.25cm 元重0.68cm 先幅2.25cm 先重0.54cm 重量770g (数値の誤差は何卒ご容赦下さい。)
落札後は速やかに取引出来る方のみご入札下さい。所有者変更はお手元に届いてから20日以内にお願い致します。
尚、専門の業者ではございませんので、返品には独自の条件を設定しております。
御刀の状態、御刀に付属する資料等は掲載画像をご覧頂き、その画像にてご判断下さい。
落札者様側のご都合による返品はお断りさせて頂いております。オークションはご本人様の意思に基づく参加入札で成り立っております。更に入札時にも入札確認画面が表示されております。その為、一方的な勧誘・契約ではございませんので、クーリングオフの対象外となります。
返品は登録証に不備があった場合のみとさせて頂きます。但し、お取引終了からお時間が経過しておりますと対応出来かねます。所有者変更等に問題が発生した場合は速やかにご連絡下さい。
発送は「ゆうパック 140サイズ着払い」を予定しています。
※オークション画面・最下部にと記載しておりますが、ヤフーの入力システム上、止む無くその様な記載になっております。ゆうパック着払いにて発送させて頂きます。
(2023年10月1日の改定後の料金です)
( 大阪 から発送 / 140サイズ / 持込 )
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.204.007.007