管理番号 |
新品 :Z4729105705
中古 :Z47291057051 |
メーカー | 【脇差】 | 発売日 | 2025/02/15 01:57 | 定価 | 207000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 清水麻麻香 | ||||||||
カテゴリ |
肥前の名工 太刀銘☆江戸時代 寛文頃☆肥前住河内守藤原正廣☆小糠肌に刃紋が見応えな71.2センチ
【保存刀剣】豪快な南北朝期の相伝備前を思わせる大太刀! 二尺五寸強大磨上げ無銘(伝兼長)日刀保極め(高田統景)
【保存刀剣】豪快な大切先☆南北朝期の相伝備前を思わせる大太刀! 二尺五寸強大磨上げ無銘(伝兼長)日刀保極め(高田統景)
日本刀 刀 無銘 武具 鞘 軍刀 九四式軍刀 古美術 日本伝統工芸 古武具 骨董 鑑賞 登録書 彫刻 美術品 飾 時代物 掘出
長巻き仕立ての豪快な体配☆四谷正宗と呼ばれた幕末の天才刀工☆伝 源 清麿☆地肌と刃紋が見応えな74.6センチ
過去一最高傑作拵え入 青貝螺鈿細工盛上げ雲龍図、裏金蒔絵唐草文 総螺鈿被せ 薙刀【出羽守藤原國保作】極上美刃紋 名家所蔵品[411102eep]
見事!豪刀/太刀◆現代刀!刃長78.0cm◆在銘:備前国長船一法子源貞道以千草鉄作之/昭和戊午年五月吉祥日於大坂◆日本刀
▽▲特別保存鑑定書 法華 南北朝 刀 白鞘 97×刀身67.6×反2×元幅3.3×元重0.7×先重0.5cm 1.21kg▲▽
◆脇指◆-相模守国維作- ◇特別保存刀剣鑑定書◇ 白鞘 特注の無双に豪壮な貴重うぶ在銘の菖蒲造の名作です!1尺3寸7分
入札される前に画像を確認の上
御参加よろしくお願い致します。
【脇差】
特別保存刀剣!!
武士の守護神八幡大菩薩彫
護摩箸彫 簡易草倶利伽羅彫
『(菊紋)山城守藤原国次』
登録証 白鞘 武具 時代 刀 甲冑
日本美術刀剣保存協会鑑定書
《特別保存刀剣》
銅地金着一重ハバキ
上研済み
初代康継を輩した越前下坂派の刀工で、
大和大掾正則や兼法に学んだという。
初代七郎兵衛・二代目甚助ともに
『山城大掾』を受領し、二代甚助国次は
菊紋を茎にきるという。
三代『国次』は初代同様『山田七郎兵衛』
を襲名して寛文元年に山城大掾を受領。
のちに山城守に転じ江戸に移住し
越前藩主松平家に仕え鍛刀したという。
寛文二年~延宝二年にかけての年紀作があり、
茎に菊紋を刻する作刀もある。
八幡大菩薩は
武家にとって武神「八幡神」
八幡神は武家を王朝的秩序から解放し、
天照大神とは異なる世界を創る
大きな役割があったとされ、
そのことが、武家が守護神として
八幡神を奉ずる理由であったようです。
この脇差は三代(菊紋)大城守藤原国次で
茎には源氏の氏神で武士の守護神であり
江戸幕府初代征夷大将軍徳川家康公も
信仰していた『八幡大菩薩』
の彫入り刀剣です。
元幅 2.9cm 元重 0.7cm
先幅 cm 先重 cm
刀身重量 321g
測定値は約寸です。
刀剣類登録書
種別 わきざし
長さ 39.6cm
反り cm
目くぎ穴 2個
銘文
(表)(菊紋)山城守藤原国次
(裏)八幡大菩薩
昭和35年9月20日交付
静岡県教育委員会
画像の刀掛けは付属していません。
測定における若干の誤差はご了承下さい。
新規IDの方の御入札は
こちらの判断で入札取消する場合があります。
【注意事項】
落札頂いた場合は、
銃砲刀剣類所持等取締法に基づき
都道府県の教育委員会に所有変更の
届出が必要になります。
所持者変更に必要な書類を同封いたしますので
必要事項をご記入の上 郵送お願い致します。
落札後24時間以内のご連絡、
3日以内のご入金をお願い致します。
ご連絡、ご入金が無い場合、
誠に恐縮ではありますが
入札者都合で落札を取り消させていただく
場合もございますので、ご注意下さい。
状態を気にされるご入札者様は
再度上記画像参照にてご確認頂き、
ご理解の上ご入札ください。
ノンクレーム、ノンリターン、
ご理解頂ける方で真剣な
取引をして頂ける方のみご
入札お待ちしております。