管理番号 |
新品 :Z1849739764
中古 :Z18497397641 |
メーカー | 【本物のルオーの版画をお値打価格で貴方に】ルオー「ミセレーレ#56高慢と無信仰のこの暗き時代に、地の果てより聖母は見守る」【真正品】 | 発売日 | 2025/02/12 02:53 | 定価 | 103500円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 深津仁久 | ||||||||
カテゴリ |
☆ マーティロ・マヌキアン ☆ 透明な存在 シルクスクリーン 額付き 販売元保証書付き
☆ カーク・レイナート ☆ ダンス ノクターン シバクローム 天然ダイヤモンド入り 販売元保証書付き
【本物の アントニ・クラヴェ の作品を貴方のお手元に!】Antoni Clave ミクストメディア「Grabado Alumino」【コレクション保存真正品】
珍しい構図の裸婦です。お手頃なお値段です! リトグラフ 文化勲章受章画家 加山又造 [裸婦 2」 69/95 【正光画廊】
真作保証 ベルナール カトラン 限定刷り オリジナル 大版リトグラフ 真鍮製作家ネームプレート 刃先金彩仕上げ額付
小畑多丘 シルクスクリーン プリント + スプレーペイント ED15 Taku Obata Opposite Effects kaws 村上隆 奈良美智
中島千波先生の桜の絵です。あとはお好みの問題です! *リトグラフ* 中島千波 「常照皇寺の九重桜」 69/285 希少作品 【正光画廊】
ラッセン 「マザーズ・ラブⅡ」 シルクスクリーン 限定250部 【正光画廊】
このルオーの集大成ともいえる版画集は、ルオーが41歳から56歳に至るまでの15年間にわたり制作され、58枚の銅版画は、ルオーの精神の強さが伝わる
全体的にそぎ落とされた荒削りな力強いフォルムと、独特なマチエールで、構成されています。
作家名:Georges Rouault/ジョルジュ・ルオー(1871-1958年)
パリの美術学校でアンリ・マティスらと同期だったこともあり、フォーヴィスムの画家に分類されることが多いですが、ルオー本人は「画壇」や「流派」とは
一線を画し、ひたすら自己の芸術を追求した孤高の画家でした。
1871年、パリに指物(さしもの)職人の子として生まれ、ルオーは14歳の時、ステンドグラス職人エミール・イルシュ(fr:mile Hirsch)に弟子入り
しましたが、後年のルオーの画風、特に黒く骨太に描かれた輪郭線には明かにステンドグラスの影響が見られます。
修業のかたわら装飾美術学校の夜学に通い、1890年には本格的に画家を志し、エコール・デ・ボザール(国立美術学校)に入学、マティスらと知り合いました。
同校でルオー、マティスらの指導にあたっていたのは象徴派の巨匠、ギュスターヴ・モローです。
教師としてのモローは自己の作風や主義を生徒に押し付けることなく、ルオーとマティスという、モロー自身とは全く資質の異なる2人の巨匠の個性と
才能を巧みに引き出しました。ルオーは終生、師モローへの敬愛の念が篤く、1903年にはモローの旧居を開放したギュスターヴ・モロー美術館の
初代館長となっています。
ルオー20歳代の初期作品にはレンブラントの影響が見られ、茶系を主とした暗い色調が支配的ですが、30歳代になり、20世紀に入ったころから、
独特の骨太の輪郭線と宝石のような色彩があらわれます。画題としてはキリストを描いたもののほか、娼婦、道化、サーカス芸人など、社会の底辺にいる
人々を描いたものがほとんどです。
1917年、画商アンブロワーズ・ヴォラールはルオーと契約を結び、ルオーの「全作品」の所有権はヴォラールにあるものとされましたが、
この契約が後に裁判沙汰の種になりました。
ルオーは、いったん仕上がった自作に何年にも亘って加筆を続け、納得のいかない作品を決して世に出さない画家であり、晩年、「未完成で、自分の死までに
完成する見込みのない作品は、世に出さず、焼却する」と言い出したのに対して、ヴォラール側は「未完成作品も含めて自分の所有である」と主張
しましたが、「未完成作の所有権は画家にある」とするルオーの主張が1947年に認められ、ルオーは300点以上の未完成作をヴォラールのもとから取り戻し
ボイラーの火にくべたという逸話があります。。
ルオーは第二次大戦後も制作を続け、1958年、パリで86年の生涯を終え、国葬されました。
技法:銅版画
サイズ:(額寸 縦×横×厚み) 約88×76×4cm (画面寸 縦×横) 約61×46cm
限定部数:450部
版画工房:ムルロー工房
ムルロー工房は、パリで壁紙の制作工房として1852年に設立された最高級の版画工房です。
1914年、ジュール・ムルローが、フランス国立美術館などの芸術機関向けに、挿絵本とリトグラフ・ポスターなどの制作事業を拡大し、
1937年、彼の息子フェルナン・ムルローが跡を継ぎ、ムルロー工房は、リトグラフ・ポスターの最大の制作工房になります。
彼は、パリの国立装飾美術学校の卒業生で、彼の指導のもとで、オリジナル・リトグラフ作品を制作するために、著名な芸術家とのコラボレーションを
半世紀以上に渡りおこないました。
【商品の状態】
・15年くらい前に大丸/心斎橋店で購入し、コレクション保管していたルオー/ミセレーレの真正品です。大変きれいな状態です。
・商品の状態は画像、ご説明だけでは全てをお伝えできない場合がございます。見落としがあるかもしれません。
・商品の程度はあくまでも当方の見解で程度の判断基準には個人差がございます事を予めご了承ください。
・パソコンの画像は実物とお色が若干異なって見えてしまうことがありますのでご了承ください。
【注意事項】
・ご落札者様の一方的な都合・理不尽な理由によるキャンセル・返品・落札後の値引き交渉に関しましては固くお断りしています。
入札前に画像・商品説明にてしっかりとご確認・ご判断の上でご入札下さい。
【配送方法】
※商品の発送は「佐川急便」を使用予定です。