管理番号 |
新品 :Z9833141061
中古 :Z98331410611 |
メーカー | 「得物」保存刀剣 冬広 大身槍 豪寸 | 発売日 | 2025/01/30 11:57 | 定価 | 270000円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 末弘利紗 | ||||||||
カテゴリ |
▲▽特別保存鑑定書 刀 駿州住藤原盛命 白鞘 拵 江戸 99×刀身62.8×反0.6×元幅3×元重0.6x先重0.4cm 1.72kg▲▽
無銘 種別『刀(太刀)』【末三原】保存刀剣鑑定書付 岡山 室町時代 細身の末古刀 非常に振り易いお刀です
現代短刀 左行秀写し『土州住蒼龍子貞行(花押)・為大西城下西岡家重代昭和乙卯歳錦穐』23.4cm 高知県登録短刀
【刀剣 #360 新入荷】 「備州長船則光」在銘 2.7cmある非常に深い反り! 刀 71.3cm 鍛えられた良い肌をした力強き一振り! 太刀拵え付
調整済、使用可能!!【鑑賞に歴史のある古刀】「伝二字國俊」72.3.cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!
(一)太刀 紀伊国治光作 75.3cm 白鞘 上研ぎ 一文字写の傑作! 平成三年八月吉日
大和国柳生庄源貞弘造之 刀 二尺四寸五分 銀二重ハバキ白鞘(1102検:月山貞勝弟子奈良県重要無形文化財
●『丹波守吉道』 大阪丹波 脇差 江戸時代 すだれ刃 見事 たんばのかみよしみち
保存刀剣 冬広 大身槍 豪寸
寸法:
長さ:65.4cm
反り:0 cm
元重:9.6mm
元幅:26 mm
先重:7 mm
先幅:20.5 mm
全長:約100 cm
初代冬広は相州二代広次の子で、若州小浜に移住して代々同銘が同地に続いています。
新刀期における冬広は、四代冬広が備中移住後に若州冬広の名称を継いだ若狭大掾冬広をはじめとして、本家の高橋姓の冬広と別家した兼村姓の冬広系と同じく加藤姓の冬広系に分かれ、江戸時代後期にかけて大いに活躍しています。
本作は冬広極めの大身槍。
65.4cmと大身槍の中でも非常に豪寸の上、飛び焼きが入り見応え十分にあります。
槍に珍しい、保存刀剣鑑定書のついた逸品です。
商品写真が期限で見れなくなった場合、弊社ホームページよりご確認ください。
画像の下に注意事項等があります。必ず最後までお読み下さい。
※刀剣及び火縄銃は、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。刀剣所持者変更を同封致します。
*万が一説明文と画像に相違がございましたら画像を優先して説明に代えさせていただきますのでご了承ください。
*新規の方、評価に「非常に悪い・悪い」が多い方はご入札をご遠慮いただいております。該当する入札は取り消させていただくことがあります。
*落札後48時間以内に取引ナビより御連絡頂き、落札日を含めて3日以内にご入金いただける方のみご入札ください。
*ご連絡いただけない場合は、落札を取り消しさせていただく場合がございます。その場合システムより自動的に「悪い」評価がはいります。
*商品の特性上、また委託品のため、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
*写真を良くご覧になって判断いただき、責任ある入札をお願いいたします。
*画面・撮影機器・照明等により実物と色合いが多少異なって見える場合がございます。また寸法の多少の誤差はご容赦ください。
*希望価格と大きな隔たりがある場合は、取下げさせて頂く事がございます。
*ご不明な点がある場合や、即決相談は、入札前に時間に余裕を持ってご質問ください。
*落札後の価格交渉は一切お受け出来かねます。
*鑑定書等明記されていない商品は未鑑定品です。銘の正真を保証するものではありません。
*鑑定書が付いた商品については、当時の鑑定機関が保証している物です。
*上記をご確認の上、慎重なご入札をお願い致します。
*落札された方はヤフーからの落札通知メールに取引概要を記載しておりますのでよくお読みになって取引ナビよりご連絡ください。
*おてがる配送をご選択できます。
東京都公安委員会許可第308801806936号
info@tekkon.jp