管理番号 |
新品 :Z1387851203
中古 :Z13878512031 |
メーカー | 【保存刀剣】「無銘 加州家次」71.4cm | 発売日 | 2025/02/16 00:13 | 定価 | 215622円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | 浅见史莉 | ||||||||
カテゴリ |
希少な刀匠☆天保時代山城国☆公卿正三位有功☆切っ先延びた体配☆地肌と刃紋が見応えな67.2センチ
大切っ先仕立て(約7.3センチ)☆江戸初期寛永頃☆太刀銘 武蔵大掾藤原忠廣(初代忠吉)☆小糠肌と刃紋が見応えな71.5センチ
月山貞勝門人 月山貞一兄弟子 奈良県重要無形文化財 大和国住柳生庄喜多源貞弘造之 昭和四十乙巳年霜月吉祥日 為村上家重代此真意鍛之
▲▽特別保存鑑定書 短刀 兼定 拵 白鞘 室町 44.4×刀身28.2×反0.2×元幅2.3×元重0.5×先重0.3cm 540g▲▽
▲▽特別保存鑑定書 短刀 兼定 拵 白鞘 室町 44.4×刀身28.2×反0.2×元幅2.3×元重0.5×先重0.3cm 540g▲▽
▲▽特別保存鑑定書 短刀 兼定 拵 白鞘 室町 44.4×刀身28.2×反0.2×元幅2.3×元重0.5×先重0.3cm 540g▲▽
【備前屋】珍品(仕込み杖外装つき) 備洲長船則光【N102】
▲▽特別保存鑑定書 短刀 兼定 拵 白鞘 室町 44.4×刀身28.2×反0.2×元幅2.3×元重0.5×先重0.3cm 540g▲▽
【研ぎ上がり・斬れ味抜群】「無銘」71.4cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!
長さ:71.4cm 反り: 2.2cm 穴:2個
銘: 表 無銘
裏 無銘
元幅:2.89cm 元重ね:0.72cm 先幅:1.86cm 先重ね:0.41cm
重量: 鞘を払って1088g 刀身のみで 796g
時代: 室町時代末期、文明(1469年~1487年)頃
戦乱の始まりの時期です。応仁元年(1467年)から続いていた応仁の乱は、文明9年に収束します。しかし、戦乱は、地方に広まっていきました。
とんちで有名な、一休宗純が大徳寺の住持に就任。応仁の乱後の大徳寺復興に貢献していた時代でもあります。
刀工: 加州家次【鑑定により極めが付きました】
加州家次は室町時代末期、藤島派を代表する刀工の一人です。
備中青江の家次と似た作品があり、又同銘でもある事から、通称加賀青江とも呼ばれている名刀です。
刀身のコンディション
古研ぎで、時代なりの肌荒れや、小錆はあるものの、地肌もしっかり出て、
金筋等刃中にも働きが見られる、見所多いお刀です。
身幅細目ですが、大変存在感のあるお刀です。
拵
金世に成ってから作られたと思われる、打刀拵が付属します。
元の鞘が傷みが大きかったため、替鞘を作成してあります。
柄内のガタツキも無く、直ぐに居合の稽古に使って頂けます。
なお、ハバキに傷みが有りますが、しっかりと利いており、使用に当たっての支障は有りません。
送料
ゆうパックでの送付となります。
全国一律 2,
登録番号
大分県 33960号