【真作】掛軸「良寛 和歌」江戸後期 禅僧 歌人 書家 良寛さん 越後出雲崎 書
【真作】掛軸「東皐心越 達磨自画賛」江戸初期 渡来僧 曹洞宗 水戸天徳寺開山 日本篆刻の祖 書画
【真作 江戸動物画】掛軸「森狙仙 親子猿図」国井応陽箱書 江戸後期 絵師 森派 猿画名手 絵画
【真作 最晩年作 昭和35年「徳山市民館展」出陳】掛軸「久坂玄瑞 強暴云々詩」文久3年11月24歳 長州藩士 吉田松陰門下 読有 書
【真作】掛軸「橋本関雪 松館訪隠図」共箱 二重箱 日本画家 竹内栖鳳門下 新南画大成 絵画
【真作】掛軸「橋本関雪 夏山避暑図」共箱 二重箱 日本画家 竹内栖鳳門下 新南画大成 絵画
◆鶴鳴堂◆「呉昌碩書」中国近代画家 紙本【花卉図・十五開短冊】肉筆保証 巻き物 中国画 墨寶妙品 中国書道 古美味 古美術
◆明神◆極上珍品・伝来・清時代・翡翠彫・龍鈕印セット・景泰藍盒付き・文房四宝・古美術・古印材・同一収集家放出品
【真作 美品】掛軸「松林桂月 歳寒盟友」共箱 二重箱 日本画家 野口幽谷門下 文化勲章 花鳥画 絵画
【真作 美品】掛軸「土田麦僊 清水の春」共箱 大正3年28歳 鈴木松年・竹内栖鳳門下 国画創作協会 絵画
入札は説明文、画像をよくご覧になり、納得された上でお願い致します。
作品についてのご不明な点、ご質問等ございましたら入札前に質問欄からお気軽にお問合せ下さい。
出品中の作品は、入札状況により出品の早期終了・取り消しをさせていただく場合がございます。
また、評価0の方につきましては、入札の取り消しをさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※出品終了当日午前10時の時点で入札のない作品は取り消しをさせていただきます。
入札のない作品へのご入札を検討されている方は、お早めにご判断いただきますようお願いいたします。
総丈サイズ…横 46.5 × 縦 197.5 cm
絹本着色・二重箱入
田能村直入箱書
八田兵次郎(西洞)旧蔵
京都帝室博物館(国立博物館)出陳票有
状態…少オレ 本紙微少シミ
【印刷ではありません】
【真作】
菅茶山
江戸後期の儒学者・漢詩人。名は晋帥、字は礼卿、通称は太仲・太中、茶山と号した。備後生。19歳の時から学に志して西山拙齋とともに京都に上る。京都では那波魯堂に朱子学を、和田泰純に古医方を学び、高葛陂の私塾にも通って与謝蕪村や大典顕常らと邂逅した。故郷に帰ってからは神辺に私塾黄葉夕陽村舎を開いた。その後塾は廉塾と改名。頼春水・山陽父子と親しく交わった。文政10年(1827)歿、80歳。詩集に『黄葉夕陽村舎』。
青木木米
江戸後期の京焼の陶工・南画家。京都生。幼名は八十八、字は佐平。別号に聾米・九々鱗など。屋号は木屋。若くして高芙蓉に書を学び、陶法を奥田頴川に学んだ。粟田に開窯し、白磁、青磁、赤絵、染付などを得意として煎茶器を主に制作した。青蓮院御用焼物師。文化3年加賀金沢藩主に招かれ、途絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。永樂保全、仁阿弥道八とともに京焼の幕末三名人とされる。文人画家としても知られた。天保4年(1833)歿、67歳。
田能村直入
江戸後期~明治の南画家。豊後生。字は顧絶、初め小虎と号し、のち直入と称する。別号に徳懋・竹翁・酔茗等。田能村竹田に学び、竹田にその才能を認められ養嗣子となる。南宗画学校を開くなど、南画壇の向上に尽力した。明治40年(1907)歿、94歳。
鑑定料金諸費用、返品時送料等は落札者のご負担とさせて頂きます。
作品ご返送後、確認の上ご返金させて頂きます。
【真作】と記載のない作品は、真贋について当方では不明の作品です。
上記の写真・説明文等をよくご覧になり、ご納得いただいた上でご入札をお願い致します。
送料につきましては、落札後「取引ナビ」にて、運送会社の規定に基づいた金額をお知らせ致します。
そのため、発送の際は厳重に梱包致しますが、輸送中に軸先が外れることがございます。
誠に申し訳ありませんが、作品の特性上防ぎ切ることはできかねますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
なお、ご入金後の取り置きはご入金頂いてから一週間以内とさせて頂きます。
ご連絡頂けなくても一週間後には発送致しますのでご了承下さい。