廃盤 ケンペ ワーグナー ニーベルングの指環 ヴィントガッセン ニルソン ビョーナー バイロイト リング 1960 ゴールド Wagner Ring Kempe
希少 日本語対訳付き ゲルギエフ R コルサコフ 歌劇 見えない町キーテジと乙女フェヴローニヤの物語 ゴルチャコーワ KORSAKOV CITY Gergiev
日本語対訳付き ゲルギエフ チャイコフスキー 歌劇 マゼッパ プチーリン マリインスキー キーロフ 国内 希少 廃盤 Tchaikovsky Gergiev
廃盤 9CD バドゥラ=スコダ ベートーヴェン ピアノ ソナタ 全集 フォルテピアノ パウル Beethoven Complete Piano Sonatas Badra Skoda
20CD ホグウッド ヴィヴァルディ 四季 調和の霊感 ラ・チェトラ ヴァイオリン協奏曲 和声 チェロ オーボエ ビルスマ ルセ Vivaldi Hogwood
廃盤 25CD クーベリック ベートーヴェン 交響曲 9 5 3 ブラームス 全 モーツァルト マーラー 1 2 ドヴォルザーク ワーグナー Kubelik Artis
廃盤 13CD ワーグナー ニーベルングの指環 ケンペ ニルソン ヴィナイ ヴィントガッセン サザーランド ホッター 1957 Wagner Ring Kempe
パヴァロッティ / PAVAROTTI THE STUDIO ALBUMS 12CD BOX SET 完全廃盤貴重品!
THE PIANO / ULTIMATE PIANO COLLECTION OF THE CENTURY (100CD BOX) BRILLIANT
廃盤 16CD 朝比奈隆 ワーグナー ニーベルングの指環 新日本フィルハーモニー交響楽団 東京文化会館 ライヴ 特典 Wagner Ring Asahina
世界の三大コンクールのひとつとも言われるエリザベート王妃国際音楽コンクールの50年にわたる貴重な記録。エリザベート王妃国際コンクールは、ベルギーが生んだ偉大なヴァイオリニスト、イザイの名を冠したウジェーヌ・イザイ・コンクール(1937年に第1回が開催)の後身として、1951年に記念すべき第1回(ヴァイオリン部門)が開催されました。これを皮切りに、ピアノ(1952年~)、作曲(1953年~)部門が設立、1988年からは声楽部門も設立されました。1年につき1部門、各部門は4年毎に開催されています。
このボックスには、第1回の優勝者コーガンの録音から、2000年開催の声楽部門の記録までがギッシリ詰まっています。コンクールのライヴ録音というだけあって、どれも独特の緊張感と気魄に満ちた演奏ばかり。コーガンのもの以外はすべて全曲収録されています。若き音楽家たちの真剣勝負にじっくり耳を傾けたいセットです。(キングインターナショナル)
こちらでも、ヴァイオリン;諸作品CD,DVDを出品しております。
・1951年ヴァイオリン部門第1位/レオニード・コーガン(1924-1982)
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番~
1951年5月23日(ファイナル)、パレ・デ・ボザール、ほか
CD2
・1952年ピアノ部門第1位/レオン・フライシャー(b.1928)
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
・1956年ピアノ部門第5位/ラザール・ベルマン(b.1930)
プロコフィエフ:トッカータop.11、ほか
CD3
・1956年ピアノ部門第1位/ヴラディーミル・アシュケナージ(b.1937)
リスト:ピアノ協奏曲第1番、ほか
CD4
・1963年ヴァイオリン部門第1位/アレクセイ・ミフリン(b.1938)
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 op.77
ベルギー国立管弦楽団、アンドレ・クリュイタンス指揮
・1967年ヴァイオリン部門第3位/ギドン・クレーメル
シューマン:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調 op.131、ほか
CD5
・1968年ピアノ部門第5位/アンドレ・ドゥ・グロート(b.1940)
ラフマニノフ:パガニーニの主題に基づく変奏曲op.43
ベルギー国立管弦楽団、ルネ・ドゥフォッセ指揮
1968年6月5日(受賞者記念コンサート)、パレ・デ・ボザール
・1975年ピアノ部門第3位/ユーリ・エゴロフ(1954-1988)
シューマン:謝肉祭op.9
1975年5月27日(ファイナル)、パレ・デ・ボザール、ほか
CD6
・1968年ピアノ部門第10位/内田光子(b.1948)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
RTB/BRT交響管弦楽団、ダニエル・シュテルンフェルド指揮
CD7
・1980年ヴァイオリン部門第1位/堀米ゆず子(b.1957)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 op.78
ピアノ:ジャン=クロード・ヴァンデン・アインデン、
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
ベルギー国立管弦楽団、ミヒャエル・ギーレン指揮、ほか
・1975年ピアノ部門第1位/ミハイル・フェールマン(b.1955)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
BRT交響管弦楽団、イルヴィン・ホフマン指揮、ほか
CD9
・1993年ヴァイオリン部門第1位/戸田弥生(b.1968)
ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ
ピアノ:ダナ・プロトポペスク、ほか
CD10
・1972年ピアノ部門第1位/ヴァレリー・アファナシエフ(b.1947)
シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番イ長調 op.120, D664、ほか
CD11
・1989年ヴァイオリン部門第1位/ヴァディム・レーピン(b.1971)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
ベルギー王立管弦楽団、ジョルジュ・オクトロス指揮、ほか
CD12
・1988年声楽部門第1位/アガ・ウィンスカ(b.1964)
ヴェルディ:『椿姫』より『ああ、そはかの人か~花から花へ』
モネ王立歌劇場管弦楽団、シルヴァン・カンブルラン指揮
1988年5月28日(ファイナル)、パレ・デ・ボザール
・1992年声楽部門第1位/ティエリー・フェリックス(b.1965)
モーツァルト:『フィガロの結婚』より『すべて準備は整った~少しばかりその目を開け』
モネ王立歌劇場管弦楽団、マルク・シュストロット指揮、ほか