新入荷 再入荷

(翔)古伊万里 染付 初期伊万里 前期藍九谷 海浜図 網干 扇面形 小皿 ⑤ 1640-1650年代前後

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8400円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :Z5018240115
中古 :Z50182401151
メーカー (翔)古伊万里 発売日 2025/02/04 16:21 定価 8400円
原型 荒船亜沙
カテゴリ

(翔)古伊万里 染付 初期伊万里 前期藍九谷 海浜図 網干 扇面形 小皿 ⑤ 1640-1650年代前後

(翔)古伊万里 染付 初期伊万里 前期藍九谷 海浜図 網干 扇面形 小皿 ⑤ 1640-1650年代前後

商品説明

古伊万里:初期伊万里海浜図網干扇面形小皿NO⑤

初期伊万里を使いたい!
そんな方にオススメ、です!

今夜の、ちょっとイケてる一品を、
小粋な器に、ちょこっと....
美味しさも目から....
美味しさの一つ、ですね!

金継は完璧、
このまますぐに食卓デビュー、気軽に使えます。
巾12x7程の扇面形小皿、
使い道は色々、初期の器形の魅力、やっぱり初期!
感じて戴ければ嬉しいです。

日本初の磁器、伊万里、
始まったばかりの伊万里を、初期伊万里と呼びます。
(1610-1640年代前後)
当時の購入者は、極一部の富裕層、
お茶を嗜む人たちでした。
小粋な小さな器が多いのも...納得ですね

小粋な扇面形に海辺の風景、
網干に舞う鳥たち、優しいお日様も、
裏は無文、高台内に裏銘、
青みを帯びた釉溜が優しくいい感じ、です。

最近は初期伊万里、と呼びますが、
正確には前期藍九谷の扇面形端皿です。
厚みはほんの少し薄め、
最初期の初期伊万里より高台が大きめ、
初期特有のふんわり釉溜、優しい、です。

染付皿の金継を依頼する時、
金彩仕上げ それとも白金彩仕上げと、迷う事が多いです。
(銀仕上げは酸化し徐々に黒くなるので却下)
(燻銀は元々黒気味なので却下)
金彩仕上は、大切にされてきましたオーラがいっぱい、
白金仕上は、白磁部に馴染んで目立ちにくい、
100年後の人はどっちが良い?尋ねたくなります。

金継は室町時代に始まったと言われています。
傷が入った大切なお道具を、使う為のお直しです。
未来に繋ぎたい日本の文化です。
(最近、金継技術が世界でも広まりつつあります)
(世界中で通じるカラオケ、そのレベルまで頑張って!)

金継有が残3枚あります。
ご紹介商品NO⑤は、小さな金継が多いです。
金継のある物を、今回の⑤を含め、3点出品しています。
併せてご覧下さい。

インスタグラムを始めました。
Instagramでも販売しています。
kobijutsu_banri是非ご覧下さい。

時代  江戸前期、1640-1650年代前後
口径  巾最大11.8 x 6.6(中央を計測)
全高  1.4(1.7)共に最大
状態   金継6箇所、画像参照
         (口縁から内に巾12x4金継、裏は巾11x2
         (口縁から内に巾10x4金継、裏は巾10x2弱)
         (口縁から内に巾11x3金継、裏は巾9x2
         (口縁から内に巾9x3金継、裏は巾9x1微か)
         (口縁角前に巾5x1金継、裏は巾5x2
         (口縁から内に巾4x2金継、裏は微か)
          高台の制作時のシワ隙から釉下ジカン5
          高台脚部表裏と高台内側に釉下ジカン多少、画像参照
         (釉下に収まる、初期に多い甘手のジカン、ダメージ無)
            
傷ではありませんがご確認いただきたい詳細:  

口縁下、細い帯状に微かな煙変色、下半分程
裏側面は微妙に濃いめ、目立たず許容範囲内
③④に比べ表側は少し極小灰振は多め
口縁に成形時の釉クッツキ、極小ムシクイ・釉切・凹凸多少
(釉クッツキは右側下方、画像参照)
極小灰振・釉切・凹凸・釉下シワ・釉スレ・濃淡多少

畳付がつく状態で右手前と後中央に微かな隙有
(右手前・後中央を押し微揺、薄ランチョンマット使用で解消)
(左右全高差有、左側が少し低め、気にならない程度)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

江戸初期に日本で初めて磁器が生産され伊万里と呼ばれました。
(1610年代)
江戸時代に作られた伊万里全てを古伊万里と呼ぶことが多いです。
現在の佐賀県有田周辺で作られた日本初の磁器です。
(伊万里港から出荷された)

伊万里は当時の高級品でした
殆どの日本人が伊万里の存在さえ知らなかった時代です。
(当時器は木製、漆器、陶器が主流、一握りの富裕層のみ使用)

当時の富裕層はお茶を嗜む人々、
日本初の磁器、多くの富裕層たちの注文が殺到しました。
初物好きは...今も昔も...ですね!

初期伊万里の大きな特徴は、小さな高台、厚のある器形です
初期伊万里は生掛けで作られています。
(成形後乾燥、素焼無で絵付、乾燥後釉薬を掛け窯に入れる)
ふんわり優しい青味を帯びた釉薬は生掛けの特徴です。

初期伊万里の高台は三分の一高台といわれますが徐々に変化します。
(最初期の初期伊万里の高台は約三分の一高台が多い)
その後二分の一高台を経て少しずつ大きくなります。
伊万里の高台の大きさを比べると面白いと思います。
(この後の時代、古九谷時代の高台径もチェックしてみてください)

初期伊万里は当時茶人に好まれた古染写しが多く作られています。
一見、古染付に見えても初期伊万里だったりします。
また、初期伊万里後期に入ると技術向上により、厚みの少ない初期
伊万里、複雑な器形も更に多くなります。
短期間によくぞここまでと感動します。

:::::::::::::::::::
 
ご質問等御座いましたらお早目にご連絡下さい。
追加画像等でご案内致します。
 
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月・火曜日の定休日、午後1時~7時営業時間外の場合)
御質問等は、メール又はお電話にて承ります。
複数御落札の場合、1梱包でお送りします。
 
古美術萬里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス banri@ninus.ocn.ne.jp 
 
他のオークション商品も是非御覧下さい。
 
古美術萬里のホームページも是非御覧下さい。 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

御入札前にご確認下さい

時代は保証します。
ご返品は落札手数料の問題で不可となります。

お気になる事が御座いましたら、ご入札前に必ずご質問下さい。
追加画像、また追加説明等させて頂きます。
お客様ご利用のパソコン等の色彩問題も考えられますのでご注意下さい。

入札前のお問い合わせは、お電話でも可能です。
お早目にご連絡下さい。宜しくお願い致します。

但し、時代説明に私共の不備が御座いました場合は、ご返品を
お受けします。
商品受領後7日以内にご連絡の上、ご返送ください。
(期間を過ぎると不可となります)
詳細はお問い合わせ下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です