★時代 /刀剣小道具/刀装具/武具!うぶ品/コレクター収蔵品!鉄地 松に唐子人物 透かし 鍔『其阿弥正比作』!★目貫/縁頭/鍔/鐔
【刀装具 #1987】 (鍔) 無銘 銀杏図透かし 鉄地 平安城象嵌 大鍔 長径 8.3?以上 厚み 5?以上 【重厚かつ見栄え良き平安城鍔】
【刀装具 #1762】 (鍔) 銘:東都住 正直 在銘 菊花図 透かし 鉄地 備考:【材質・細工共に上質の一品】
大雅堂2259 江戸期 江州彦根住 藻柄子 入道宗典製 人物花紋 鉄地金銀象嵌刀鍔 在銘 桐箱付 本物保証 越前蔵うぶ出し
【刀装具 #2486】(鍔)「長州萩住 友吉作」 菊花図透かし 鉄地大鍔 金銀象嵌 真鍮覆輪 長径:約 8.1cm!
江戸時代本歌 時代物大鍔【獅子の図大鍔】 発送はレターパックプラス
★美品!尾張秋草図 透かし鍔 鉄 江戸中期 時代武具 刀装具
≪商品説明≫
赤銅魚子地の縁頭で御座います。
裏面から主題の輪郭を打ち出し、その表面に図柄の細部を加刻する打出手法の高彫で作られた龍図の縁頭です。
縁金と柄頭を合わせて「縁頭」(ふちがしら)と呼び、2つで一対の美術品として現代でも愛好家に人気となっております。
This is an Fuchigashira made of red copper with a nanako (fish roe) pattern.
It was created using high-relief chiseling, a technique where the outline of the main subject is hammered out from the back and the fine details of the pattern are added on the front, resulting in a dragon motif on the Fuchigashira.
The combination of the Kashira and Fuchi is referred to as the "Fuchigashira". As a pair, these two are considered an art piece and continue to be popular among enthusiasts even today.
第301042316594号
≪注意事項≫
不明な点など御座いましたら、お気軽にご質問下さい。
古美術品という性質上、経年の汚れや傷みの有る場合があります。
出品物はすべて古い物・中古品です。
画像にてご確認いただき、ご理解の上ご入札下いただき、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
金額の誤入札による取消・キャンセルはお受け出来ません 慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。