新入荷 再入荷

【鎌倉末期~南北朝】鎌倉時代の古吉井派と思われる、連れた小互の目の見事な無銘の磨り上げ備前刀・「無銘(伝・古吉井)」

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 178200円 (税込)
数量

【鎌倉末期~南北朝】鎌倉時代の古吉井派と思われる、連れた小互の目の見事な無銘の磨り上げ備前刀・「無銘(伝・古吉井)」

【鎌倉末期~南北朝】鎌倉時代の古吉井派と思われる、連れた小互の目の見事な無銘の磨り上げ備前刀・「無銘(伝・古吉井)」

商品説明

商品説明下部にも写真がございます

鎌倉末期~南北朝にかけて活躍した異色の備前刀工群

特徴的な小互の目、匂口冴え見事

澄んだ小板目肌、地沸付き明るい南北朝以前の備前の古肌

子孫は出雲鍛冶の祖となった、山陽と山陰を繋いだ刀工

状態抜群、完全生ぶ出しの鎌倉~南北朝備前刀

刀:「無銘(伝・古吉井派)」

※刀剣類は、法律に基づき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です※



【寸法】
登録証種別:刀
登録証銘文:「無銘」
登録証長さ:68.9
登録証反り:1.0
元幅:3.0cm
先幅:2.2cm
元重:0.7cm
先重:0.4cm

【刀身】
本造、庵棟、身幅尋常、反りやや浅め。
鍛え、小板目肌、杢を交えて肌立ちごころに流れ、地沸付く。
刃紋、小互の目、小沸よく付き、匂口明るく、足よく入り、ほつれ、砂流しかかる。
帽子、湾れ込み、やや掃きかけて返る。
中茎、大磨り上げ、先・刃上り栗尻。
ハバキ、真鍮二重。

【説明】
鎌倉末期から南北朝時代の備前国・古吉井派の特徴を顕著に示す、無銘の磨り上げ刀になります。
吉井派は、備前吉井の地に鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて繁栄した、備前の中でも異色の造りをした刀を作成した事で知られている一派です。
中でも、鎌倉末期~南北朝にかけての長船派の景光に紛れるような古色の出来の刀を"古吉井"と称して珍重されております。
特徴は何といっても、備前刀にして小互の目が連れ、地刃よく冴え、刃中に砂流しのかかるまるで大和の尻懸派を思わせる様な造り込みをしている事であり
本作を実際に見てみますと、特徴的な小互の目刃や帽子、刃中の働きなどに顕著に特徴が表れており、鎌倉末期から南北朝にかけての古吉井派の刀である事は首肯できます。
吉井派は、吉則・為則・長則などの作刀で有名ですが、同派の刀工が出雲に移住して同国の刀鍛冶の祖になったという伝承もあり、山陰の刀剣が好きな方にも是非ともお薦めしたい刀です。
つい先日に再交付が終了したばかりの一切未鑑定の生ぶ出しの刀ですが、状態はかなり良い(もちろん刃切はありません)ので十分に楽しめ、上位の鑑定書の取得も期待できるでしょう。
古吉井の刀は作風が良く似通っている景光の刀などに紛れているといいますが、本作もそれを思わせる様な鎌倉末期~南北朝期の素晴らしい備前刀です。この機会にぜひお求めください。


【ご注意事項】※入札前には必ずお読みください。入札後は以下へ同意いただけたものとさせていただきます。※

・本商品は委託出品ですので、返品不可、ノークレームノーリターンでお願い申し上げます。
・商品の写真はできるだけ現物に忠実なように撮影していますが、どうしても現物の状態を表現しきれていない場合がございます。
・骨董品・中古品であるという事をご理解いただき、過度に神経質な方のご入札は申し訳ありませんがお断りいたします。
・寸法は、専門の器具を使用して採寸している訳では無く、あくまで素人採寸のため誤差はご容赦ください。
・写真を良くご覧の上ご判断いただき、あるいはご質問をいただいた上で責任のあるご入札をお願いいたします。
・終了の当日や終了直前でのご質問には回答できない可能性がございますので、ご質問は時間にゆとりを持ってお願いいたします。
・落札後24時間以内のご連絡、3日以内のご入金、および受取後24時間以内の受取連絡をお願い致します。
・ご連絡ご入金頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者様都合で落札を取り消させていただく場合もございますのでご注意ください。
・評価が新規の方でご連絡が無い方、および過去の取引にて著しく悪い評価がある方の場合、入札をキャンセルさせていただくことがございます。



商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です